山東省藍鯨野球・ソフトボール倶楽部国際交流センター

中国山東省旅行、野球友好交流旅行、ゴルフ旅行、中華文化、歴史故事、中国野球、健康。

ようこそ、孔子のふるさとへ。
悠久の歴史を尋ねて旅立てば、孔子のふるさと中国山東省はすぐ近くです。ここは中国文明揺籃の大地。山東省エリアには中国伝統文化を形成し、子々孫々に伝えられ、多くの古代聖人がここで生まれました.「至聖孔子」、「亜聖孟子」、「兵聖孫子」、「書聖王羲之」、「智聖諸葛孔明」······3000年前の周代、このあたりには多数の国家がありました、斉国、魯国は殊に有名で、今も山東省のことを斉魯大地と呼びます。
朋あり遠方より来る、また楽しいからずやと孔子が語ったように山東省は「孔孟の故郷、礼儀の邦」として、歴史資源に豊み、多彩な伝統習慣を継承し、「周礼」から「論語」まで数多くの儒教聖典を生んできました。古代から現代まで、明るい山東人は忠実·仁義尊守、こつこつと「フレンドリー山東」を実践しております。
百聞は一見にしかず、ようこそ山東へ、いらっしゃい!
当社の日本語WECHAT ID:18660355510。当社の日本語対応WECHAT IDを追加し、チャットでお問い合わせも可能です。

高平陵の変で、司馬懿は既に政壇からフェードアウトしていた「部外者」であったのに、どうして曹爽を失脚できたのか

正始10年(249年)に発生した高平陵の変は疑うことなき三国史上の一大事件で、魏晋の変遷の(舞台の)緞帳を開き、天下三分は晋に統一されるというカウントダウンを占めしている。

しかし、これまでの歴史叙事では、このような問題に気づく人はほとんどいなかった:「事件の両主役の内、当時の司馬懿は政壇からフェードアウトした「部外の人士」で、曹爽は逆に権力が朝野に及ぶ人がなかった。」。

この種の力量の差が十分かけ離れている状況で、司馬懿はなぜ曹爽を一挙に倒すことができたのであろうか。そこにどのような歴史的奇妙な手段を噴出したのであろうか。


司馬懿(179ー251年9月17日)

曹氏の魏の元老、司馬懿の「親友達」とは

司馬懿は景初2年(238年)に曹爽に新晋太傅の名を持って字権を奪われ、高平陵の変の発生した正始8年(247年)5月には病と称して出仕しなくなった。どんなに位があり権力のある人でも、ある日在野に下ると、たちまち「(茶の冷めるように)気持ちが冷める」ことを誰もが知っているが、いわんや十年である。従って司馬懿は「1人孤勢」の時を選んで権力が朝野に向かっている曹爽に手の内を見せて、疑うことなき大きなリスクを侵した。それでは司馬懿はどこに勇気があって、あえて曹爽に蜂起したのであろうか。


ようこそ 山東省へ

中国山東省旅行:ゴルフ:ご宿泊施設:レンタカー等も何でもお任せください。

我々は史書の政変中の司馬懿を見ると:「仮司徒高柔節は、大将軍のことを行い、爽の軍営を統率し、司馬懿は柔に、「君は周勃か」と言い、太僕王観に中領軍を行い、羲の軍営を執り行なうことを命じた。皇帝(司馬懿)は自ら太尉蒋済などの精兵を率いて天子を出迎えた。」

この記述を通して、司馬懿の政変の成功の由縁は、高柔、王観、蒋済の三人の尽力が多かったことが描写されている。この三人は例外なく、司馬懿と共通する身分の、曹氏の魏の古い重臣であり、しかも皆曹操の時代から魏の四代に仕えてきた老臣である。これらの功臣は元より司馬懿を支持し、自ら政変に参与し、司馬懿に協力した情況から見て、元老達は何の疑問もなく司馬懿の最も重要な「親友達」であった。


何宴(?ー249年,字平叔

それではこれら曹氏の魏の元老が司馬懿に傾倒して曹爽を支持しなかったのであろうか。

答えは曹爽が彼らに罪を与えたからである。

曹爽は司馬懿の一蹴した権力を押しのけた後、側近の何宴、鄭颺、丁謐らの人で、「追從するものは昇進し、違背する者は退去する」選挙の取り仕切りを開始したが、朝野の普遍的な不満を引き起こした。本来魏の明帝は曹爽と司馬懿に手配して同時に斉王曹芳の補佐役に配置し、そこには皇族と元老の両代集団を相互に牽制させるという意味を利用した。そして現在この種の均衡は打ち壊され、更に大量の曹爽の依存する集団の政治投合者を中枢に参入させたが、必然的に元老集団の強烈な反発を引き起こした。


しかも司馬懿は明帝の託孤(遺児の養育をする)大臣で、元老集団の指揮人物であり、曹爽の勝手放題に関与するために出て来てこそ、ようやく政治上の合法性を具有し、また十分なアピール力を具有した。また曹氏の魏の元老功臣達は裏に表に大いに力(鼎力)を尽くし、司馬懿は、少なくとも世論の上では曹爽に(終わりを告げる)拍子木(ひょうしぎ)を打つ基礎を持つことがようやくできた。


司馬師(208年ー255年3月23日),字子元

禁軍の力量は、本当になくてはならないものである

元老集団の支持は司馬懿にとって必要不可欠であった。しかし曹氏の魏の老臣達は当時の司馬懿同様に、皆「高位で権威」があり、政治的影響が相当あったが、政治の成功のために相応する軍事支援を提供することがなかった。
それでは、司馬懿の政変の時に頼った軍事力はどこから持ってきたのであろうか。その答えはその子司馬師である。現今ではほとんどの人が司馬師の「決死隊三千人の育成」に関心があるが、司馬氏の政変に重要な幫助をしたのはこの三千人ではなく個人的に募集した家族部曲(私有の隷属の兵団)で、司馬師が当時の官職にあった〜中護軍であったことは知られていない。まさにこの地位があったので、司馬氏にが政変に対して重要な武装〜禁軍を掌握させることができた。

魏晋の制度によれば、中領軍、中護軍は禁軍を掌握するばかりでなく、また武将の選出を直接担当した、大変重要な職位で、また当時「ウマ味のある職」と一般に認められていた。例えば曹氏の魏の韓浩、曹真,蜀漢の趙雲、李嚴、東呉の周瑜、呂蒙等等が、この職を担当していた。これは中護軍の職務があったからこそ、司馬氏は禁軍の武装を部分掌握したばかりでなく、宮中への出入りも便利で、更に重要なことは、司馬氏は中護軍の「武将選択を把握する」特権を利用したことで、やっと「決死隊三千人の育成」を順調とし、自分の政変の力量として我が身を顧みない育成をした。

周瑜(175-210年),字公瑾

それでは、曹爽は司馬懿を棚上げしておいて、どうして司馬師にこのような重要な官職を許し、自分にとんでもない災いを招いたのであろうか。

的確なのは曹氏の魏は曹操から始まり、中領軍、中護軍はずっと嫡系将官(多くは曹氏あるいは夏侯氏)を勤めていた。司馬師の前には、中護軍は夏侯玄により担当していた。正始四年、夏侯玄は征西将軍に任じられ関中を鎮圧に行く間に、中護軍は司馬師が継いだ。


関中の場所は曹の魏と蜀漢の交戦の前線に位置し、従来曹氏の魏の国防の重点の所在地で、司馬懿は久しく関中を鎮圧し、魏軍中で声望の高さを樹立し、大衆の信頼を育てていたことを、我々は知っている。そして夏侯玄は曹爽の腹心として関中関中へ赴き、これは曹爽が司馬懿の影響力を弱めるための一手と見ることができる。

しかし「空挺幹部」である夏侯玄が関中でこの司馬氏の旧勢力範囲内で足場を固めることは、容易でないことは肯定できる。この種の情況のもと、曹爽は司馬師を中護軍に任じることを餌として、司馬懿への一筆したため、夏侯玄が順調に関中を管理することを保証したのであろうか。


諸葛恪(203年ー253年)
同様に正始四年、東呉は諸葛恪をもって軍とし北伐した。曹氏の魏では曹爽の建議のもと、司馬懿が統率する軍で東呉に対抗した。これによりこのような結論を出すことは難しくはなく、即ち曹爽は司馬懿を制圧する意思があっても、彼も司馬懿の軍事経験が自身の安定した局面を幫助することに頼らざるを得なかった。関中の変更に対して日頃から司馬氏の「禁脔」の地区の統帥の変更に対して、曹爽もまた司馬懿のある程度の支持を必要とした。こうして、司馬師を夏侯玄に替え中護軍に任じて、関中の大権を夏侯玄に譲ったが、このような交代は自然に成就するものなのかもしれない。

あるいは曹爽は自分の権力が既に固定していると考え、禁軍の権力を司馬懿が吐き出した関中と取り替えるのも妥当でなくはなかった。しかし、この交換が、最後には曹爽の命を奪うことになるとは考えもしなかった。そして同様に注意が必要なのは、司馬懿が発動した政変を支持した太尉蒋済を支持し、嘗て中領軍、中護軍を勤め、禁軍中で極めて人気を具えたことである。
司馬師が介入した禁軍系統で、司馬懿は政変の発動に頼るべき武装を得た。そして軍中のない一派は蒋済の人望を取り、様子見の態度を取ったので、これより政変時に遭遇しそうな阻止力を大幅に減少した。

蒋済
(?ー249年5月18日)字子通

政変の部署 生姜は古いほど辣い

政変中に、司馬懿は「賊を擒えて王を擒える」という伝統に反して、先に曹爽の邸宅とその部下の陣営に着手するのではなく、代わりにまず兵を派遣して武器庫を占拠し、司馬師、司馬孚に司馬の門への駐屯で宮城を制御し、司馬昭は宮内の動静の監視を命じて、その後やっと高柔が曹爽の陣営、王観は曹羲の陣営を領して、最後は蒋済が落水の浮橋に駐屯し、曹爽を迎撃し逆襲を可能にした。司馬懿のこの種の部署は、要害を直撃すると言うべきで、先に武器庫を占拠する行動は、更にその名将の策略の振舞を充分に体現し、政変に行動での画竜点睛の筆と称するに堪える。
武器庫は兵器甲冑を保管する軍事の拠点として、歴代重要なな戦略価値を具得ていた。漢の武帝の時、(長男劉拠)戾太子が起兵して江充を誅したが、矯詔で兵を出して武器庫を占拠し、漢の哀帝は董賢を尊崇し(近侍の)黄門侍郎を派遣して政令を伝え武器庫を開かせ兵を董賢ヘ送った。

漢武帝劉徹(前156ー前87年)
以上のに例からわかることは、歴代の武器庫が奉勅で指図があったのは、原因は首都で宿直、巡邏、逮捕などの任務の禁軍を除いて、そのほかの禁軍の官兵の兵器甲冑は武器庫に集中して保管され、事件がなければ勝手に取り出すことができなかった。(看るべき例としては『梁書』中に記載の侯景の乱の時、首都内の軍民が先に争って武器庫に入り武器甲冑を取り、役所でも禁止できなかったが、任務または勅命の指図がなければ、禁軍は私的に武器を配置できなかった)このため、誰でも武器庫を掌握し、誰でもその中の装備を借りて禁軍に命を捧げることを強制させることができた看。

司馬懿はまず武器庫を占拠し、曹爽の「釜底の薪を抜く」だった。都内での曹爽を支持する勢力は兵力が多かったとしても、武器の出所を失い、無防備と無武装していないのと変わらないが真実で、司馬氏の兵士が僅かにもかかわらず、武器庫を握ったため、曹爽派の抵抗する意志を大いに打ち砕いた。従って、相手は都に曹爽と曹羲の2営の親兵を配備したが、司馬氏は武器庫を占領した後、明らかにそれらを真剣に受け止めず、高柔と王観の2人文官を派遣してそれらを支配しました。

曹爽(?ー249年)
更に決定的なことは、兵器や甲冑を私蔵することは歴代叛逆の大罪とされてきたことである。司馬懿は地位が崇高でありながらも、軍備を私有できなかったのである。司馬師旗下の禁軍と三千の決死隊はようやく本当の頼るべき精鋭の兵となることができた。政変の武装が武器の加護を得て、初めて宮城や、浮橋の駐屯など後続の動作を展開し、都の完全に制圧することができた。
総合実力では曹爽に大きく劣る情況のもと、司馬懿は限るある量を武器庫の攻略に集中し、危険を承知で、全力で一撃し、最終的に大いに成功を獲得したが、これは歴史の流れを変えるもので、これは疑いなくこの戦場の老将の見識の独創と、腕前の大胆さにある。